メジャリングの考察2017その5

Tメジャー・ウエットラウンド編
ドライラウンドでNo5を投げた後、Thomasは左手でバットガイドのところにあるラインを取ります。そのラインを右手の中指に引っ掛けて左に90度の角度でラインがピンと張るまで伸ばします。するとリールからのラインと指からのラインとで合計200cmのラインを測ったことになります。それを後3回繰り返すと、きっちり500cm、ラインを短くすることができます。これでNo1への準備ができました。右手でラインを押さえたまま、No1に打ち込みます。No1を狙うバックキャストをするのと同時にNo2のメジャリングをします。フォルスキャストで何回もロッドを振れるドライラウンドとは違い、バックキャストは1回しかできません。メジャリングのために右手の動きを犠牲にするわけにはいきません。各ターゲット毎に、メジャリングの長さをいくつも用意する…なんてことはありません。具体的に覚えるべきメジャーは1つ。120cmだけなのです。
進化するメジャリング
ウエットラウンドのメジャリングは様々です。バックキャストの時に測ったラインをフォワードキャストのときにそのまま送り込むのはスウェーデンスタイル。手元で測ったラインをバックキャストの前にロッドティップから出してしまうポーランドスタイル。それぞれが独自に工夫をこらしています。今の自分のスタイルも、まだまだ完璧とはいい難いものがありますが、最後にご紹介させていただきます。
自分なりにカスタマイズしてみた
ドライラウンドはThomasのものとほぼ同じです。No1を撃つ時だけ、体を後ろにそらさずロッドの角度を調節して当てています。オーバーターンさせて当てているので、フォルスキャストとシュートの見分けがつきにくいのですが、オーバーターンしている分フライは強くターゲットに当たります。
その薬指のラインを保持したまま、左手の人差し指にラインを引っ掛けて矢引き。ここで110cm。ここも折り返して持っているので220cmと、全部で500cm分、短くできたことになります。ただし、ここには誤差があることも忘れてはいけません。このままではNo2とNo4が長めになります。そのことを頭に入れて、自分の場合は手の位置を変えて調節するように投げています。手数を減らすこと、No5以上のラインを出さないことで、誤差を減らしつつ万が一のときの基準も作りつつ、失敗を減らすことを考えています。
